This year February marks the fifth anniversary since Here,play pop! was launched.
このブログもいつのまにか開設して5周年となりました。いつも読んでくださっている皆々さまに感謝申し上げます。
こまかい話は省略しまして 今回は、この5年間に公開した記事のなかから周囲で盛り上がったもの、独りで勝手に盛り上がってたもの、印象に残ってるものなんかをもう1回発掘してみたいと思います。
33組もピックアップしてしまいました。ページの読み込みが重い、長すぎて気分が悪い、いろいろあるかと思いますが、ヒマなときにごらん下さい。
2007

MAIA HIRASAWA
2007年2月18日掲載
テレビのCMソングで、もうすっかり日本でもオナジミ。友達の奥さんとかでも名前知ってるもんなー。とはいえ、ここだけの話だが実はそんなに聴いてなかった。ep手に入らなかったし。
And I found this boy

Headlights
2007年4月22日掲載
メンバーチェンジはあったようですが、いまも活動中。ずっと追っかけてはないけど、最近のもなかなかいい感じです。
TV

The Postmarks
2007年5月27日掲載
最近もかわいらしいビデオでマイペースな活動ぶりを確認しましたが初期のコレもいいなー!
Goodbye

Cartwall
2007年8月9日掲載
当時メッセージのやり取りをしたことを思い出しました。どんな人たちか正体が分からなくてイラストの60sなガールをイメージしてたら、おもいっきり派手な80sネエちゃんだった。まあサウンド的にそうですけど・・・
Frankie

Jenny Choi
2007年8月28日掲載
2003年に出たアルバムを、この年に教えてもらった。アジア系アメリカ人女子のインディーポップにビビッとひかれる流れは昨年大好きだったSewing Patternにつながっていきます。
試聴|Postcard Stories

Gutevolk
2007年9月17日掲載
キラッキラのアルバム「グーテフォルクと流星群」はタイトルのネーミングも好き。
this moon following me

STRANGE IdOLS
2007年10月7日掲載
結局アルバムが出ることなく消えて行った。こんないいバンドが・・・惜しい。実に惜しい。
It's no fun

Yuri's Nominee
2007年12月9日掲載
タイのスモールルームレーベルにはポップでナイスなグループが たくさんいますが、代表してこの方を。
mai mee a rai hmai(Daily Habitats)

Friendly Fires
2007年12月15日掲載
すっかりメジャーですね。Parisを初めて聴いたときは、とりあえず踊っときました。
2008

Superpartner
2008年3月23日掲載
今は無き(あるっちゅうの!)MySpaceめぐりをしてて見つけてしまったナイスバンド。グループ名にはまったく魅かれなかったのですが、得意のビジュアル判断が正解でした。
Song for Sarah

This Is Ivy League
2008年4月8日掲載
なんですかね、あのイントロ1秒で「あっ!」っていう感覚。聴いた瞬間にイイと分かるクラスの名曲ぞろいでした。早く新作出しなさい。
London Bridges
A Summer Chill
Viola

Luminous Orange - Sakura Swirl
2008年5月25日掲載
正確には2007年リリースのアルバムだが、翌年にリマスターして再発売している。そのときにブチのめされました。いま聴いてもすごい。
Icicles
Every Single Child

Fitness Forever
2008年6月1日掲載
最初はバイオグラフィーがふざけ過ぎてて困ったけどだんだん正体が明るみに出るにつれ、何かすごいことになってしまった。新作出ないですね、なかなか。
MONDO FITNESS

WonFu
2008年2月7日掲載
日本で台湾ドラマとかやりはじめて、台湾の女子カワイイなーとか思ってたころにちょうど出会ったような気がします。ビジュアル、サウンド、ともにポップで良し。
Everyday
Spring

TUMA (Giorgio Tuma) - Uncolored (Swing'n'pop around Rose)
2008年10月15日掲載
Last.fmのレコメンデーションシステムをたどって発見したときウェブ上にあった情報は、イタリア語の小さな記事が2つだけでした。驚くべき完成度のポップミュージックがなぜ? 実は隠れた名盤で、知らないのは自分だけなのか?? そんなモヤモヤな気分で記事を投げ掛けてみたところ結局何も分かりませんでした。半年後くらいに日本盤のCDが出たりして、おっ!これってブームの火付け役!?とか誤解した1枚。
試聴|happiness is a stupid song|gilles joia

PEPPERTONES
2008年12月16日掲載
あるお方が Dramaを絶賛されてたので聴いてみた。個人的には渋谷系チルドレン、というかモロにシンバルズな初期のサウンドにやられてしまいました。
21st century magic
Super Fantastic
Ready, Get Set, Go!

SEXY-SYNTHESIZER
2008年5月13日、2009年1月7日掲載
なぜか聴けてしまう、クセになるピコピコ。
FLY
You Can't Hurry Love
2009

HEO - Lightgoldenrodyellow
2009年2月7日掲載
コリアン・シティーポップ。アートワークの雰囲気とかも好きでした。現在の活動状況は不明です。残念。
試聴|APPLE CRUMBLE RECORD

Fare Soldi
2009年3月3日掲載
陽気なイタリアの2人組ですが、この曲はグッとくるいい曲。80sのカッコイイところだけを抽出したようなビデオも◎
Survivor

Passion Pit
2009年4月27日掲載
最初のシングル?はそのすごさがイマイチ分からなかったけどThe Reelingはビビった。ビデオも恐ろしくかっこいい。

Le Kid
2009年6月11日掲載
のちにアルバムが出ましたけど、1stシングルにはかなわなかった。パーフェクト・ポップ。
Mercy Mercy

Letting Up Despite Great Faults
2009年11月1日掲載
もはや説明不要!ですもんね。
In Steps
2010

Monsieur Mo Rio - The Sun Express
2010年6月27日掲載
カミングスーン詐欺。ずっと前からアルバム出るよーって言ってて なかなか出ないので、出たか出てないのか、お蔵入りなのか、しまいにさっぱり分からなくなり、いつまでもヤキモキしてしまうパターン。で、ようやくホントに出たのに(超名盤なのに)ジャケットデザインが気持ち悪いという話をしたら、前から気持ち悪いところがあると教えてもらう。確かに。
There Isn't Any Truth
http://monsieurmorio.bandcamp.com/

Miami Horror
2010年8月20日掲載
曲もいいし、男前やし、書くことないわ。
Sometimes
Holidays

The Camerawalls
2010年12月21日掲載
スウェディッシュなのから、パリのタヒチも真っ青なやつまで。すんげーびっくりしたし、今後も楽しみ!
The Sight of Love feat. Sarah Gaugler
A Gentle Persuasion

DORIAN
2010年12月31日、2011年12月30日掲載
記事には書かないものの、年末には必ずピックアップしている気がする。まあ好きなんでしょうなー。
Morning Calling
summer rich
2011

THE SOULBOY COLLECTIVE
2011年1月18日掲載
おしゃれっぽさ狙いなところがちょくちょく見える。けど、いいと思います。それでこそドイツの渋谷系!?
It Must Be You

MillionYoung
2011年3月26日掲載
Cynthia (Be So True EP収録)が良かった。後半のブレイクからのキラメキ疾走感ったらないな。
Cynthia(映像関係ない・・)

Young Dreams
2011年3月29日掲載
メンバーでもあるMatias Tellezを「ますだおかだ」似と書いたら、ウケてくれた人がいた。そのお方にはブログを開設した当初から、今もずっとお世話になってます。ありがとうございます!(唐突)
Young Dreams

The Brights
2011年5月22日掲載
けっこう昔からのファンの人がいてびっくりしたなー。全然知らなかったもん。
A Cameo Can't Last Forever
Footsteps

Skint & Demoralised
2011年6月5日掲載
あとからスペアミントっぽいと教えてもらう。そうだわ。あの感じだわ。
All The Rest Is Propaganda
43 Degrees

Geyster
2011年6月8日掲載
実は結構まえから好きでした。昔の音楽を今風に楽しんでる。しかも意外とポンポン新しいの出してくるので面白い。
A Change For The Better


禁断の多数決
2011年11月4日掲載
そして最後に、今年2012年最も楽しみな人たち。何者よー。いったい!
透明感
長い・・どうもありがとうございました。ちなみに2007年より前に書いたものも、このブログにはインポートしていますが それらは入れておりません。
この記事へのコメント
vanni
Le KidとThis Is Ivy Leagueは特に気に入りました!
僕は去年、Craft Spellsとgypsy & the catをよく聴いてました。
ご存知かと思いますがもし未聴でしたら是非!
ではまたー
hereplaypop
コメントありがとうございます。
書き込んで頂きました2組、まったくノーチェック!
(Gypsy & The Catは試聴したような気もするが・・・)
すごい好きな感じですんで、ちょっと調べてみます。
また情報よろしくお願いします!